■ドラクロ用語辞典■
第2版
(もうすでに2版・・・。[関連]にリンク付いた。言葉増えた。まだ追加予定あり。)
(一部でリンク先がないものがあるけど、今は無視の方向で。。今後修正。)


[関連]のリンク先の名前の頭に「■」の付くものは、
そのリンク先が別のサイトへのリンクだということを示しています。

----------------------------------------------------------------------------------------

(上手な使い方:「Ctrl + F」でここで調べたい言葉を入力すれば多少は速く検索できるかも)

【 あ行 * か行 * さ行 * た行 * な行 * は行 * ま行 * や行 * ら行 * わ行 * A〜Z 】

あ行[]

■アクアラ(あくあら)

  1. 「水の翼」の意味を持つ魔力を秘めた光る水のこと。
  2. 戦闘の勝敗を分ける重要なもの。
    その戦闘において一番多く獲得したものが優勝となる。
-------------------
[関連]
ストーリー>>物語に出てくる言葉>>アクアラ

■証持ち(あかしもち)

  1. 「時の証を持つ者」のこと。
-------------------
[関連]
時の証を持つ者

■証(あかし)

  1. 「時の証を持つ者」の持つ、時属性発生に関連した特殊なもの。
    「時の証」や「時の因子」、「時の遺伝子」とも言う。
  2. 勲章の間違えた言い方。
-------------------
[関連]
勲章

■青マーカー(あおまーかー)

  1. 覚醒マーカーの1つ。
    色が青いことからこう呼ばれる。
    基本的に、魔法技を1回当てる事で1つ点灯し、3つ同じ色を溜めると竜は覚醒する。
    ⇔赤マーカー
-------------------
[関連]
覚醒マーカー
覚醒
赤マーカー

■赤マーカー(あかまーかー)

  1. 覚醒マーカーの1つ。
    色が赤いことからこう呼ばれる。
    基本的に、打撃技を1回当てる事で1つ点灯し、3つ同じ色を溜めると竜は覚醒する。
    ⇔青マーカー
-------------------
[関連]
覚醒マーカー
覚醒
青マーカー

■アルカディア(あるかでぃあ)

  1. 日本が誇る月刊のアーケードゲーム専門雑誌。
    ドラクロの情報が載っているときもあればないときもある。
    2004年4月号には最後の方にドラクロのイラストつき設定資料と「ひとときの癒し」のポスターが付いたりした。
-------------------
[関連]
■アルカディア公式ホームページ
■月刊アルカディア 2004年4月号(Vol.47)バックナンバー

■インフェルノレイド(いんふぇるのれいど)

  1. 打撃覚醒することにより使用できる覚醒技。
    一度の覚醒で1回しか使用できない。
    竜1体に対し、自分の属性の一撃必殺を放つ。
    文字通り、ガードし損ねた相手の竜は一瞬で気絶する。
    即死のためダメージの発生はないが、アクアラは最低で25%、最高で47%の量を奪える。
    打撃技であるため「ガード」といった技には無力ではある。
    ⇔ヘブンズゲート
-------------------
[関連]
覚醒技
ヘブンズゲート

■ヴォルザード(う”ぉるざーど)

  1. CPU。
    現実とは隔離された「無の世界」に閉じ込められていた「時の振り子」を持つ男。
    「無の世界」から無理やり出てきたのもあってか、パートナーの竜のアポカリプスは無属性。
    永遠に時の止まったリウムを拘束して主人公をおびき出し、さらにはミルンにまで攻撃をした悪い人。
    Act6〜10の中心的人物。
-------------------
[関連]
ストーリー>>登場人物>>ヴォルザード
FAQ>>ストーリーの途中で出てくる「ヴォルザード」の倒し方は?
アポカリプス
CPU

■アポカリプス(あぽかりぷす)

  1. ヴォルザオードの操る「黙示録」を意味する竜。
    無属性特殊竜(詳細不明)。
    ヴォルザードに勝つと、「時の魔力を秘めた遺伝子」がそのとき使った竜に付く。
-------------------
[関連]
ヴォルザード

■アンビシオン(あんびしおん)

  1. 闇のマスターアークであるビルシュのパートナー竜のこと。
    闇最強種。
-------------------
[関連]
マスターアーク
ビルシュ

■アイルパシオン(アイルパシオン)

  1. 氷のマスターアークであるリウムのパートナー竜のこと。
    氷最強種。
-------------------
[関連]
マスターアーク
リウム

■エクリクシス(えくりくしす)

  1. 炎のマスターアークであるファルダのパートナー竜のこと。
    炎最強種。
-------------------
[関連]
マスターアーク
ファルダ

■ヴァンドルム(う”ぁんどるむ)

  1. 雷のマスターアークであるボルスのパートナー竜のこと。
    雷最強種。
-------------------
[関連]
マスターアーク
ボルス



か行[]

■階級(かいきゅう)

  1. 戦闘成績を元にプレーヤーに与えられる強さを示すもの。
    最初はLv1の「見習い」から始まり最大でLv15の「マスターアーク」まである。
-------------------
[関連]
マスターアーク
階級審査戦
昇格審査
降格審査

■降格審査(こうかくしんさ)

  1. プレイの途中で起こる「階級審査戦」のなかで行われるものの1つ。
    この審査中の戦闘で条件を満たさなければ階級が1つ下がってしまう。
    ⇔昇格審査
-------------------
[関連]
階級審査戦
昇格審査
階級

■カルムゥ(かるむぅ)

  1. 光のマスターアーク。
    癒しの特殊能力を持つ女性。
    パートナーは光最強種のラトレイア。
-------------------
[関連]
FAQ>>登場人物>>カルムゥ
マスターアーク
パートナー

■ギルガラム(ぎるがらむ)

  1. 金のマスターアーク。
    代々大司祭の護衛騎士を務める家系の騎士の男。
    パートナーは金最強種のグランガナドール。
-------------------
[関連]
FAQ>>登場人物>>ギルガラム
マスターアーク
パートナー

■筐体(きょうたい)

  1. ゲームセンターにある、レバーまたはボタンなどを操作して遊べるゲームの機械本体のこと。
    一般的に言う「ハード」と同じ意味で、簡単な例では家庭用での「プレイステーション」や「ファミコン」。
    アーケードゲームの大半はこの言葉を使う。
    格闘ゲームなどとは違い、ドラクロの様な大きな筐体の場合は大型筐体と呼ばれる。
    ドラクロ以外の大型筐体に「アヴァロンの鍵」や「クエスト・オブ・D」などが挙げられる。
-------------------
[関連]
基板


■基板(きばん)

  1. 家庭用ゲーム機で言う「ソフト」のアーケードゲーム版。
    家庭用ゲーム機は本体(ハード)とソフトがあって、「ソフト」を変えれば違うゲームで遊べるが、 アーケードゲームの場合は基本的に筐体と常に接続されているため、 違うゲームをする場合は筐体(本体)ごと買い換えなければならない。
    ドラクロの場合、使用基板は「SYSTEM246」。
    これは、「ゾイドインフィニティ」などにも使われているのと同じもの。
-------------------
[関連]
■SYSTEM246
筐体
SYSTEM246

■コンセント(こんせんと)

  1. ドラクロの命をつなぐ大事なもの。
-------------------
[関連]


■グランガナドール(ぐらんがなどーる)

  1. 金のマスターアークであるギルガラムのパートナー竜のこと。
    金最強種。
-------------------
[関連]
マスターアーク
ギルガラム

■階級審査戦(かいきゅうしんさせん)

  1. ゲームをプレイしていると発生するもの。
    「天空大決戦」からは対戦前の待機時間でも画面の右上に予告表示されるようになった。
    対戦開始直後に表示があり、「昇格審査」と「降格審査」の2種類がある。
    発生条件の明確な詳細は現在でも不明だが、「昇格審査」は最近の戦歴がいい場合に、 「降格審査」は逆に最近の戦歴が悪い場合に起こりやすい。
-------------------
[関連]
昇格審査
降格審査

■組みプレイ(くみぷれい)

  1. オンライン版以前に流行した、2人以上で他のプレーヤーをハメるプレイ方法。
    タッグを組んだ味方同士は基本的に攻撃はせず、狙った相手に対し2人で強力な打撃と 魔法を出して確実に仕留めたりしてくる。
    他にも、1人が他のプレーヤーの配後から竜の技や今選択した技などを仲間に教えるものなど、種類は様々。
    この状況を脱すべく、「伝説のマスターアーク」からは同じ竜ばかり連続して攻撃すると、 きずなが下がるなどの修正が入った。

    オンライン版に入った現在では、このプレイ方法を行う事自体がほぼ無理と化したため、 全国オンライン対戦中は少なくともこれが起こる可能性は皆無に等しい。
    当時、これをやったプレーヤーは当然の如くあちこちから非難を浴び、 ドラクロ関係の掲示板やサイトで竜の名前と店舗が晒される対象となる現象も一部で起きた。
    だが、非難される側としては「別に禁止されてることじゃないだろ」などの反対意見を出すなどし、抗争がしばらく続いていた。
-------------------
[関連]


■幸運種(こううんしゅ)

  1. 生まれたときから至竜で、大きな水色の半透明な球体を常に持つ竜のこと。
    他の竜にはない、そのかわいさから絶大な人気を誇り、景品ゲームの人形にもなっている。
    だが、これの基本的な作成方法に一定の確率(リアルラック)が必要になるため容易な入手は困難である。
    現在では卵乗り幸運種の出現により、人気の奪い合いが白熱している。
-------------------
[関連]
■景品ゲーム:でっかいぬいぐるみ〜光!闇!炎!幸運種編〜
卵乗り幸運種

■黒騎士(くろきし)

  1. CPU。
    全身を黒い鎧で固めた騎士。
    中にはエイシアという女性が入っており、パートナーの竜はジャスティス。
    ストーリーモード第1部(Act1〜5)の中心的人物。
-------------------
[関連]
ストーリー>>登場人物>>黒騎士
FAQ>>ストーリーモードのジャスティス戦で勝利するには?
ジャスティス
CPU

■覚醒技(かくせいわざ)

  1. 竜が覚醒した時のみ使用可能になる特殊技のこと。
    打撃覚醒のインフェルノレイドと、魔法覚醒のヘブンズゲートの2種類がある。
-------------------
[関連]
インフェルノレイド
ヘブンズゲート
打撃覚醒
魔法覚醒

■覚醒(かくせい)

  1. 1つの戦闘で、竜が赤マーカー、または青マーカーを3つ点灯させた状態のこと。
    どちらの場合もHPが100回復する他、一時的に覚醒技も使用可能となる。
-------------------
[関連]
覚醒技

■カジノ(かじの)

  1. 最低10アクアラを消費することで遊べるミニゲーム。
    同じ色の人間とドラゴンのカードを隣合わせに置くことで消していき最終的にカードがなくなるまでやる。
    その進行状況によって賭けたアクアラの数倍の量のアクアラを入手できる反面、損をすることもあるのでやり過ぎには注意。
-------------------
[関連]
FAQ>>アクアラカジノでのポイント加算はどうなってるの?



さ行[]

■サテライト(さてらいと)

  1. ドラクロをプレイする台そのもののこと。
    光合成はせず、電気で動く。
-------------------
[関連]
サテ
筐体

■サテ(さて)/4サテ・8サテ

  1. サテライトの略。
    ドラクロは基本的に4サテと8サテが存在する。
    4サテや8サテとは、1つのドラクロの大画面に対し、いくつの席があるかということ。
    つまり、4サテの場合は大画面1つに席4つということを指す。
    大型店舗では8サテが基本だが、地方のゲーセンでは4サテも珍しくはない。
  2. 何かを始める時にかける言葉。例「さて、今日は川へ洗濯に行こう」
-------------------
[関連]
サテライト

■進化(しんか)

  1. 竜が一定の条件を満たすことでなる現象のこと。
    これにより竜は大幅にステータスの強化が行われ、より強い竜へとなると共に、その姿も変化していく。
    条件を満たしたそのゲーム終了時に起こる。
-------------------
[関連]
不変体

■昇格審査(しょうかくしんさ)

  1. プレイの途中で起こる「階級審査戦」のなかで行われるものの1つ。
    この審査中の戦闘で条件を満たせば階級が1つ上がる。
    ⇔降格審査
-------------------
[関連]
降格審査
階級審査戦
階級

■杉浦 善夫(すぎうら よしお)

  1. ドラクロの絵師さま。
    ドラクロの他にも「PSO EP3」や「デュエル・マスターズ」といった数々のゲームイラストを手がけたりしている。
-------------------
[関連]
■Yoshio's 公式ホームページ「JUNK-Painting」

■ステータス異常(すてーたすいじょう)

  1. 竜が対戦中になる一時的な負の状態。
    「閃光」と「暗闇」は打撃技、「沈黙」は魔法技を封じる。
    この他にも「毒」、「氷結」、「めまい」、「ふっとばし」、「混乱」、「スロー」がある。
-------------------
[関連]


■ストーリーモード(すとーりーもーど)

  1. それぞれ「Act〜」と表現され、ドラクロの物語を知る上で重要なもの。
    「Act1」〜「Act10」まである。
    途中、「Act5」では黒騎士、「Act10」でヴォルザードというCPUを相手にした特殊な戦闘が起こる。
-------------------
[関連]
黒騎士
ヴォルザード
CPU

■ストーリー(すとーりー)

  1. 「ストーリーモード」の略。
  2. このサイトのコンテンツの1つ。
-------------------
[関連]
ストーリー>>ストーリー
ストーリーモード

■成竜不変体(せいりゅうふへんたい)

  1. 一生、成竜の姿を維持する特殊な竜のこと。
    多少は相手の目をあざむける。
-------------------
[関連]
不変体
進化
成竜

■成竜(せいりゅう)

  1. 竜が幼竜から1回進化を経た姿。
    「進化」をすることにより至竜へと強くなる。
    ある特殊な竜は、産まれた時から至竜という一風変わった種類もいる。
-------------------
[関連]
進化
至竜
幼竜

■至竜(しりゅう)

  1. 装備できる技数が8個の状態の竜のこと。
    これ以上の「進化」は起こらない。
    「進化」をせずに生まれたときからこの状態のものに幸運種などがある。
-------------------
[関連]
進化
幸運種

■最強属性種(さいきょうぞくせいしゅ)

  1. 以前配られていたトレカで最強種のカードを持っている方はご存知だろうが、 一般に言う「最強種」とは実は略語で、正式にはこれになる。
    実際、結構知らない人も多い。
    ・・・というか、知らない人の方が圧倒的に多い。
-------------------
[関連]


■最強種(さいきょうしゅ)

  1. 「最強属性種」の略。
    公式の発表前にこの名前が広まったことにより、現在ではこれが一般的な表現として広まってしまった。
-------------------
[関連]
最強属性種

■ジャスティス(じゃすてぃす)

  1. 黒騎士の操る「正義」を意味する竜。
    光基本種。
    黒騎士に勝つと、実際に「ジャスティス」の魂化されたカードが排出され、もらうことができる。
-------------------
[関連]
黒騎士



た行[]

■対立属性(たいりつぞくせい)

  1. その属性の弱点にあたる属性のこと。
    このことから無属性と時属性には存在しないもの。
    光⇔闇、氷⇔炎、金⇔雷。
    反属性と同義。
-------------------
[関連]
属性
反属性

■テイマー(ていまー)

  1. ドラクロプレーヤーのこと。ドラゴンテイマー。
-------------------
[関連]
ドラゴンテイマー

■時の証を持つ者(ときのあかしをもつもの)

  1. ドラゴンカードの行動傾向・ランクの欄に「時の証を持つ者」と書かれた竜のこと。
    ストーリーのヴォルザード戦にて勝利した竜がこれになる。
    これを融合に使うと時属性に関連した結果を生む。
-------------------
[関連]
FAQ>>ストーリーの途中で出てくる「ヴォルザード」の倒し方は?
ドラゴンカード
ストーリー

■ドラゴンテイマー(どらごんていまー)

  1. ドラクロのプレーヤーのこと。
    一般的にテイマーでよい。
  2. ドラゴンの「心の声」を聞くことができる人々のこと。
    自らがドラゴンの声となり、ドラゴンの魔力を開放することが可能である。
-------------------
[関連]
ストーリー>>物語に出てくる言葉>>ドラゴンテイマー
ドラゴン

■ドラゴン(どらごん)

  1. ドラクロにおいて無くてはならない存在。
    プレーヤーが育てる事により新たな技を覚えたり進化したりする。
  2. 高い知能と飛行能力、そして強大な魔力を兼ね備えた魔獣のこと。
    その息は千里を焼き、その眼を見れば心を奪われるとされる。
    アクアラに対し敏感な反応を示す。
  3. 東洋で言う「竜」の西洋での言い方。
-------------------
[関連]
ストーリー>>物語に出てくる言葉>>ドラゴン
ドラゴン


■ドラゴンクロニクル(どらごんくろにくる)

  1. ナムコの発売した大型筐体のアーケードゲーム。
    基本的に1プレイ300円、3プレイ500円で遊べる。
    2005年3月現在で「ドラゴンクロニクル」、「ドラゴンクロニクル 伝説のマスターアーク」、「ドラゴンクロニクル オンライン 天空大決戦」まで3作の歴史をもつ。
    一般的にドラクロでよい。
  2. きっとあなたが好きなゲーム。
-------------------
[関連]
■ドラゴンクロニクル公式ホームページ(オンライン天空大決戦)
ナムコ
筐体
アーケードゲーム

■ドラクロ(どらくろ)

  1. ドラゴンクロニクルの略。
    ふちの黒い銅鑼とは何の関係もない。
-------------------
[関連]
ドラゴンクロニクル

■タイムゲージ(たいむげーじ)

  1. 技の残り入力時間を示すバーのこと。
    印が右端の球体に触れるまでにプレーヤーは技を選択してなければならない。
-------------------
[関連]


■打撃覚醒(だげきかくせい)

  1. 赤マーカーを3つ点灯させることでなる。
    この状態になるとHPが100回復し、技アイコンの右端に「インフェルノレイド」という覚醒技が出現する。
-------------------
[関連]
インフェルノレイド
赤マーカー
技アイコン
覚醒技

■打覚(だかく)

  1. 打撃覚醒の略。
-------------------
[関連]
打撃覚醒

■卵乗り幸運種(たまごのりこううんしゅ)

  1. 半透明の球体ではなく、大きな卵を常に持っている幸運種のこと。
    一般には卵乗りと呼ばれている。
    幸運種とは違い、一応「進化」はする。
    しかし、通常は進化条件に共通した戦闘回数を用いているが、 この種類の竜はそれまでに獲得した生涯アクアラ数によって進化し、成竜、至竜へと進化していく。
    そのため、「卵乗り」とは幼竜の頃の呼び名である。
    成竜では「卵」にヒビが入り、至竜になると「中が出現したハネのはえたモノ」になり、その上にこの竜(幸運種)が乗る。
-------------------
[関連]
幸運種



な行[]

■ナース服のミルン(なーすふくのみるん)

  1. 竜が病気にかかると登場する。
-------------------
[関連]
ストーリー>>登場人物>>ミルン
ミルン
病気

■ナムコ(なむこ)

  1. ドラゴンクロニクルを作った会社。
    「太鼓の達人」シリーズなどもこの会社のゲーム。
-------------------
[関連]
■ナムコ公式ホームページ



は行[]

■フェイント(ふぇいんと)

  1. タイムゲージの終了間際などで急にターゲットを変更し本来狙うべき敵をだますこと。
    ドラクロをプレイするうえで自他共に最も注意しなければならない基本的なテクニック。
    これがドラクロの楽しさの一つでもある。
-------------------
[関連]
タイムゲージ

■ベノムる(べのむる)

  1. 「ベノムソウル」などで相手を毒状態にさせること。または、その状態。
-------------------
[関連]
ステータス異常

■ヘブンズゲート(へぶんずげーと)

  1. 魔法覚醒することにより使用できる覚醒技。
    一度の覚醒で1回しか使用できない。
    自分以外の全ての竜に対し、自分の属性の魔法攻撃を放つ。
    魔法攻撃であるため、アクアラはダメージの約2倍の量を奪える。
    また、この技はシールド技の効果を発揮させずに破壊する効果も持つ。
    ただし、その場合はその竜へのダメージはない。
    ⇔インフェルノレイド
-------------------
[関連]
覚醒技
インフェルノレイド

■不変体(ふへんたい)

  1. 生まれてからずっと姿が変わらない竜の事。
    ある特殊な融合にのみ生まれる。
-------------------
[関連]
融合>>基本融合表・はいぱー
幼竜不変体
成竜不変体

■バニーガールのミルン(ばにーがーるのみるん)

  1. カジノであることをすると出現する。
-------------------
[関連]
FAQ>>アクアラカジノでのポイント加算はどうなってるの?
カジノ
ミルン

■ファルダ(ふぁるだ)

  1. 炎のマスターアーク。
    純粋に強さを追い求める豪傑な男。
    パートナーは炎最強種のエクリクシス。
-------------------
[関連]
FAQ>>登場人物>>ファルダ
マスターアーク
パートナー

■ビルシュ(びるしゅ)

  1. 闇のマスターアーク。
    ドラグニア王国の諜報部隊を取り仕切る男。
    パートナーは闇最強種のアンビシオン。
-------------------
[関連]
FAQ>>登場人物>>ビルシュ
マスターアーク
パートナー

■パートナー(ぱーとなー)

  1. 基本的にその人物の所有する相棒的な竜のこと。
    ”最愛の竜”といったところか。
-------------------
[関連]


■プレーヤー(ぷれーやー)

  1. ドラクロをする人のことで、広義的にはゲームをする人のこと。
    ドラクロではドラゴンテイマーともいう。
  2. CDなどの内容を読み取り、動く機械のこと。
-------------------
[関連]
ドラゴンテイマー



ま行[]

■魔法覚醒(まほうかくせい)

  1. 青マーカーを3つ点灯させることでなる。
    この状態になるとHPが100回復し、技アイコンの右端に「ヘブンズゲート」という覚醒技が出現する。
-------------------
[関連]
ヘブンズゲート
青マーカー
技アイコン
覚醒技

■魔覚(まかく)

  1. 魔法覚醒の略。
-------------------
[関連]
魔法覚醒

■マッチング(まっちんぐ)

  1. その戦闘に参加する竜を選ぶ基準のこと。
    または、その作業のこと。
    「天空大決戦」では当初「階級Lv」のみを基準としていたが、2005年3月7日からは、
    「見習いLvにおいて、極端にパラメータの高いドラゴンもしくは非常に強力な技を 多数所持しているドラゴンは、テイマーLv相当としてマッチングを行う」、
    「「見習い」および「テイマー以上」それぞれについて、パラメータの低いドラゴンは、 なるべくパラメータが低いもの同士でマッチングを行う」、
    「ランキング上位の高レベルプレイヤーについて、上位プレイヤー同士がマッチングする機会がより多くなる」、
    といった修正が入った。
-------------------
[関連]
階級

■ミルン(みるん)

  1. 主人公であるプレイヤーの幼なじみで、ドラゴンに関する知識も多い女性。
    序盤では主人公(プレーヤー)の練習に付き合うなどしてくれる。
    また、カジノではあることをするとバニーガールに扮し、竜が病気になればナース服も着る影の労働者。
  2. トンボの一種で似たようなものに「ミルンヤンマ」というものがいる。
    ドラクロと全く関係ないですけどね。
-------------------
[関連]
FAQ>>登場人物>>ミルン
バニーガールのミルン
ナース服のミルン

■マスターアーク(ますたーあーく)

  1. 階級における最上級。
    どのプレーヤーも1度はなりたいと思うだろうもの。
  2. 階級における最上級。
    6つの属性(光闇氷炎金雷)毎に1名ずつ選出される、最強のドラゴンテイマーの称号。
    光にカルムゥ、闇にビルシュ、氷にリウム、炎にフォルダ、金にギルガラム、雷にボルスが現在就いている。
    時と無属性にはマスターアークが存在しない。
    だが、ストーリーモードでちらっと聞ける話では「時のマスターアーク」は主人公(ぷれーやー)自身の確立が高い。
    (ボルスは「まだまだ未熟じゃ」とか言ってましたが。。)
-------------------
[関連]
階級
カルムゥ
ビルシュ
リウム
ファルダ
ギルガラム
ボルス



や行[]

■幼竜(ようりゅう)

  1. 竜の誕生したばかりの姿。
    「進化」をすることにより成竜、そして至竜へと強くなっていく。
    ある特殊な竜は、産まれた時から至竜という一風変わった種類もいる。
-------------------
[関連]
進化
成竜
至竜

■幼竜不変体(ようりゅうふへんたい)

  1. 一生、幼竜の頃の姿を維持する特殊な竜のこと。
    進化を1度もしないため他のものに比べると多少弱いが、相手の目をあざむくには最適。
    幼竜の姿を好むプレーヤーも多く、わりかし人気はある。
-------------------
[関連]
不変体
進化
幼竜

■幼不変(ようふへん)

  1. 「幼竜不変体」の略。
-------------------
[関連]
不変体



ら行[]

■ラトレイア(らとれいあ)

  1. 光のマスターアークであるカルムゥのパートナー竜のこと。
    光最強種。
-------------------
[関連]
マスターアーク
カルムゥ

■リアルラック(りあるらっく)

  1. real luck
    直訳して、現実での運のこと。
    幸運種を誕生させる際などに必要となる。
    宝くじや福引に自信のある人には関係ないような話なのかもしれない。
-------------------
[関連]
幸運種

■竜(りゅう)

  1. ドラゴン。
  2. 西洋で言う「ドラゴン」の東洋での言い方。
    竜は欧米のドラゴンとは違い、鹿の角、らくだの頭、ウサギの目、蛇の首、牛の耳、鯉のウロコ、鷹の爪、虎の手をもつ怪獣とされる。
    日本最古のものに「古事記」に記さた八つ首の大蛇「ヤマタノオロチ」がある。
-------------------
[関連]
ドラゴン



わ行[]

■技(わざ)

  1. 竜が使う攻撃手段を名前で表したもの。
    2005年3月現在で、光=31、闇=31、氷=34、炎=32、金=28、 雷=28、時=33、無=20、計237個の種類がある。
    それぞれの名前と効果を覚えることが、最強のドラゴンテイマーになるための第一歩となる。(たぶん)
  2. フェイントなどの実際にプレーヤーが扱うテクニックのこと。
-------------------
[関連]
フェイント

■技アイコン(わざあいこん)

  1. 戦闘中の画面に出る自分の竜が持つ技を示したもの。
    プレーヤーはそれに触れることで竜の使用する技を決定する。
-------------------
[関連]


■んなアフォな(んなあふぉな)

  1. ドラクロで、思わず思いがけない事に陥った管理人がよく使う言葉。
-------------------
[関連]




A〜Z(アルファベット)[]

■AI(えーあい)

  1. 「Artificial Intelligence」の略。
    日本語で言う「人工知能」のこと。
    ドラクロではまず使われない言葉。
    どちらかというと「CPU」でよい。
  2. ある洋画の名前。
    結構人気があった。
-------------------
[関連]
CPU

■CPU(しーぴーゆー)

  1. ゲームにおけるコンピューター側の操作をする仮想プレイヤーのこと。
    人間とは違い所詮はプログラムで動くため、一定の行動を繰り返すか、 人間側の行動から分岐した行動をとるのがほとんど。
    また、元を正せば下にある「2」の意味が強い。
    似たようなものに「AI」や「NPC」がある。
  2. 「Central Processing Unit」の略。
    コンピューターにおける中央演算処理装置のこと。
-------------------
[関連]
NPC

■NPC(えぬぴーしー)

  1. 「Non-Player Character」の略。
    ゲームに登場する人物やキャラクターなどのうち、プレイヤー(人間)が操作しない、またはできないもの。
    ドラクロでは基本的に使われない言葉。
    どちらかというと「CPU」のほうが使われている。
    ⇔PC
-------------------
[関連]
CPU

■PC(ぴーしー)

  1. 「Player’s Character」の略。
    ゲームで人間が操作する人物やキャラクターのこと。
    ドラクロではあまり使われない言葉。
    ⇔NPC
  2. 「Personal Computer」の略。
    要はパソコン。
    ドラクロには関係のない言葉。
-------------------
[関連]
NPC

■SYSTEM246(しすてむにーよんろく)

  1. ドラクロなどに使われている基板の種類。
-------------------
[関連]
基板

■aq(えーきゅー)

  1. 「アクアラ」と読む。
    「アクアラ」の略。
-------------------
[関連]
アクアラ






+TOP+